就農3年目振り返り

今年は就農して3度目の確定申告です。
1回目の申告はイチゴは出荷が12月のみですし、
イチジクは出荷がありません。
そのため、当然ながら大赤字。
2回目の申告はちょっとだけ赤字。
そして3回目の今年は、まだ漏れが無いか
しっかり確認はしていませんので
多少額は変わるかもしれませんが、、
間違いなく黒字!
とは言え、1,2年目の赤字分を補填しきれていません。
就農前に最低でも2年分の生活費は必要。
と言われていました。
そんなこと言って、ビビらせてるだけでしょ。
なんて当時思っておりましたが、
その通りでした。すみません。

ちなみに、今年の黒字分を時給に換算すると、
560円!
最低賃金でバイトをした方が、
よっぽど収入は多かったということになりますが、
やりたいことをやらせてもらって
お金まで貰えていると思えば満足ですかね。

とは言え、このままで生活を続けられるかと言えば、
正直に言わなくても厳しすぎますね。
勿論私一人であれば問題ありませんが、
うちには3人の子供もいます。
今後子供に必要なお金もどんどん増えていきます。
もっと所得を増やす方法を考えなければ。

所得を増やす方法は
・収入を増やす
・経費を減らす
しかありません。

経費はもちろん少しでも減らせるように
努力はするのですが、
当然ゼロにはできません。

収入を増やすには、
・単価を上げる
・収量を増やす
・副業をする
と言ったところでしょうか。
単価についてはイチジクは部会出荷ですから、
こちらで価格を決めることはできません。
よつぼしについてはこちらで自由に決められますが、
売れ残れば価値はゼロですから、
大幅なアップは厳しいでしょう。
となるとやはり現実的なのは
収量を増やすしかありませんね。

新規就農を考えていらっしゃる方、
私は応援します。
どんどん就農者増えてほしいです。とは言え、
適当にやって儲かるものではありません。
しっかり覚悟をもって就農してほしいです。
まぁ農業に限らず、どんな仕事だって
そういうものだとは思いますが。
スポンサーサイト



theme : 農業
genre : 就職・お仕事

農業者のつどい

昨日は、農業者のつどいと言う会に参加させて頂きました。

来月中旬には岡崎市主催のセミナーに参加させて貰います。
どちらも認定新規就農者になっていたおかげで、
お誘い頂けたのだと思います。
なるには手続きが必要ですが、
こういった情報を頂けると言うのは本当に助かります。
新規に農業をはじめる場合
なっておいて損は無いと思います。

内容は、
・新規就農者の紹介(私を含めて7名)
・キングファームさんによる講演
・グループミーティング
と言った感じでした。

例年は1,2名ほどの新規就農者さんらしいですが、
今年は何故か7名もいたそうです。
同じ時期にはじめた人が多いというのは心強いです。
急に抱負を求められて、少し動揺してしまいました・・・
大勢の前でも堂々と話せるようになりたいものです。

昨年だけでテレビ局に10回も取材されている
有名なキングファームさんによる講演。
精密部品加工会社のアグリ事業部(従業員72名)
会社全体では230名と言う農業をやっている法人としては
かなり大規模な会社さんです。
大規模ならではの話も多かったですが、
私のような小規模農家も
考えなければいけない内容もありました。
驚いたのはあれだけメディアに
取り上げられているにも関わらず、
1,2年目は赤字。3年目の今年は
黒字化への見通しが立った状態だと言うこと。
やはり農業の道は容易ではありませんね。
大企業さんと同じ方法で勝負をしても
勝てるわけがありませんから、
小規模ならではの方法で差別化をはからなければ。
そう言う意味では、3月中旬にある岡崎市主催の
セミナーが役に立つのではと考えています。

グループミーティングは
グループに分かれてグループ毎に
決まったテーマについて話し合いをしました。
いろいろな農業形態の方と話をすることができ、
様々な立場からの意見を知ることができました。

今後もこういったセミナーに積極的に参加していきたいです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

法定調書

確定申告の準備も完了し、
後は2/16以降に税務署へ持っていくだけとなりました。
というわけで、
ふっふっふ、やればできるじゃないか自分。
なんて思いながら、
昨年の各種資料を整理していたのですが、
税務署からの封筒の中からなにやら書類が。

・・
・・・
こ、これはもしかして、
出さなければいけない書類なのでは?
急いでネット調べてみると
出さなくて良い条件に当てはまっている気もするし、
出さなくてはいけないような気もします。
うーん、良くわからん。
というわけで急いで税務署および市役所に確認。

やってしまいました・・・
1/31までに税務署および市役所に
出さなければいけない書類がありました。

瑞実農園では、妻に給与を支払っています。
いわゆる専従者給与と言うやつです。
それはもう微々たるものですので、
当然税金がかかるほどのものではありません。
しかし、給与を払っている以上、
提出しなければいけない書類がありました。
・所得税徴収高計算書
これは提出しなければいけない事は
開業届けを提出した際に税務署で教えて頂いたので
忘れずに提出していたのですが、
それ以外に、
・給与所得の源泉徴収表等の法定調書合計表(税務署)
・給与支払報告書(市役所)
の提出が必要でした。

税務署に提出しなければいけない書類は
何故か封筒に入っていません。
本来なら入っていないとおかしい書類なので
送って下さい。と言いたいところなのですが、
いかんせん提出期限を過ぎています。
そのためさすがに強気なことは言えません。

皆さんも新規に就農(起業)し、
奥さんに専従者給与を支払う場合はお気をつけ下さい。
額の大小に関わらず、上記書類は必要になるそうです。
額が多ければ他にも書類が必要なようです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

e-Tax

コチラの記事で、
e-Taxができるように申請してきた話をしました。
その後、確定申告の準備もようやく大詰めになり、
実際にe-Taxをやろうとしたのですが、
e-Taxを行うには
電子証明書の発行が必要なことがわかりました。
この発行方法はいくつかあるのですが、
ほとんどが10000円以上かかる方法。
無料で行える方法が一つあるのですが、
マイナンバーカードとカードリーダが必要!
なんて日だ!
しょうがないのでマイナンバーカードを作成しようと思ったら
発行までに1ヶ月ほどかかるとのこと。
確定申告の期限は3/15まで・・・
ちょっとギリギリ過ぎます。
というわけで今年は税務署まで提出しに行こうと思います。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

e-Tax

税務署に行ってきました。
パソコンやスマホから確定申告ができるようにするためです。

もともとパソコンから確定申告が
できることは知っていたのですが、
マイナンバーカードとICカードリーダライタが必要ということで
諦めておりました。
しかし、今年からID・パスワード方式で
申告ができるようになったのです!
(書類を見るとこの方式はあくまで
今までの方式が普及するまでの暫定対応とのこと)

というわけで登録に行ったのですが、
ものの5分で登録が完了してしまいました。
用意するものを以下に挙げておきます。

・運転免許証(身分照明できるもの)
・パスワード

パスワードは自分で好きなパスを決めることができるので
事前になににするか考えて行った方が良いと思います。
私はその場で考えたので少しあせりました。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR