息抜き

今日は研修がお休みだった為、
朝から経営計画を立てていました。
久しぶりに数字とにらめっこしたので
頭から煙がでそうです。
そこで息抜きの為にブログを書くことにしました。

先日、研修の仲間と飲み会に行きました。
そのお店にはメニューに
「キケン」と書いたシシトウがありました。
辛い物好きのメンバーがいたので、試しに注文してみました。
一つ食べてみると、おいしいシシトウに感じました。
しかし、メンバーの中には「痛い」と言っている方がおり、
辛いものに弱いなぁと笑いながらもう一つを食べました。
すると、あまりの辛さに涙が出てきました。
少し時間が経っても、他の食べ物がのどを通るたびに
辛さがよみがえるのです。
私が今まで食べた中で一番辛い食べ物でした。

後から店長さんに聞いたところ、
辛いシシトウと普通のシシトウを混ぜているとの事だったので
最初に食べたシシトウはたまたま普通のシシトウだったようです。
もっとも反応がすごかった方は
涙が止まらなくなり、鳥肌が立っていました。

以前であれば、辛かったねで終わるのですが、
そこはこれから農業を始めようとしているメンバーです。
自分でも作ってみたいと、店長さんに品種を尋ねました。
そのシシトウのラベルを持ってきて下さったのですが、
そこには「げきから」「ししとう」「川西特産」と記載してありました。
ネットで調べてみたのですが、
残念ながら3つのキーワードだけでは
見つけることができませんでした。

もしこのブログを見た方で
知っている方がいらっしゃいましたら
教えていただけるとうれしいです。
スポンサーサイト



theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

優先順位

気がつくと研修も3ヶ月ちょっととなってしまいました。
やらなければいけないことをまとめたにもかかわらず、
日付だけが過ぎてしまい、なかなか進まないので
優先順位(締め切り)をつけて進めていこうと思います。
初めての事が多いので
既に日程に無理なところもあるかも知れませんが。

・農場名を決める(済)
 妻とも相談し、ネットで検索しても
 見つからない名前に決める事ができました。

・土地の土壌診断(~11/E)
 早く耕起をしたいのですが、
 休日は見事に雨が続いておりできていません。
 トラクタに慣れていないので土が乾いている時に行わないと
 思わぬ事故になりかねません。
 11/中旬を過ぎても休日が雨しかない場合は、
 研修を休んででもやるしかないと考えています。
 耕起が終わり次第、土壌診断を依頼します。

・大型特殊(農耕機限定)の取得(2018/3/11)
 申し込みは無事終了したので、
 後は試験をがんばるのみです。

・HP製作(~2018/1/5)
 ブログと同じくFC2さんでアドレスを取得(済)
 年末年始の休みを利用してサイトを作成したいと考えています

・名刺製作(~2018/1/E)
 屋号と、HPのアドレスは記載できるようになりましたが、
 研修が終わるまでに皆に名刺を配るところから逆算すると
 エコファーマーの記載は断念。
 1週間もあれば名刺は完成するという事なので
 1月中旬までに発注を済ませる予定です。

・イチジクの定植(~2018/4/E)
 土壌診断の結果から土壌改良(~2018/1/E)
 畝たて(~2018/2/E)
 井戸掘り(~2018/3/E)

・ビニールハウスの建設(~2018/8/E)
 ハウスが建てられるように圃場の整理(~2018/3/E)
 見積り取得(~2018/4/E)
 発注(~2018/5/E)

・新規就農認定者の取得(~?)
 青年等就農計画認定申請書の記載(12/E)
 県によって書式が違う(複数ある?)ところもあるそうです。
 提出し、修正(~?)

・エコファーマーの取得(~?)
 新規就農認定者取得後になりそうです。

・イチゴ、イチジク栽培技術習得(~一生)
 まずは4月末までに
 できるだけたくさんの圃場を見て回りたいです。

日程を書くとサボっているかがすぐにばれてしまうので
プレッシャーですね。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

見学

恥ずかしながら、昔は全く行くことのなかった
道の駅、およびパン屋さんに
最近できるだけ通うようにしています。

道の駅にはどの時期にどのような作物が
どれくらいの値段で出されているかを知ることで、
自分が出品する時の目安にするためです。
同じ作物でも見た目が全然違います
(それが産直の良い所だとおもいます)ので
どういうものが売れやすいかをチェックするようにしています。

また、パン屋さんやケーキ屋さんに
直接販売したいと考えていますので
息子がパンを好きなこともあり、できるだけ
いろんなパン屋さんを訪れるようにしています。
本当はケーキ屋さんにも行きたいのですが、
収入の無い身にはなかなか厳しい為、
来年以降に行きたいと考えています。
近隣だけでもかなりの数のパン屋さんがある事に驚きました。
また、当然なのかもしれませんが、
どのパン屋さんのパンも本当においしい。
朝食はゴハン派の私は
ほとんどパンを食べることが無かったのですが、
毎日でも良いなと思いました。
(金銭面で厳しいですが)
パン屋さんによってウリがいろいろ異なるので
イチゴやイチジクが合うパン屋さんを探して行きたいです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

台風

私の住んでいる地域では
夜中の間に台風が通り過ぎ、
朝起きると青空が広がっていました。
(暴風警報はまだ出ていますが)

会社員時代であれば今回の台風は
(私にとっては)影響のなかった台風ですんだのですが、
農業をやるものにとっては、
何時ごろ通過しようと、台風が通過した以上
影響が出てしまいます。
朝さっそく圃場をみて回りましたが、
ビニールハウスが破れてしまっていました。

ハウス被害

また、最近の長雨で水捌けが追いつかず、
水が溜まってしまっている箇所もありました。
排水経路をしっかり作っていたおかげで、
作物にはそこまで影響なさそう(と信じたい)ですが。
ただ、ナスの様に傷がつきやすい作物は
かなりの被害になりそうです。
自分で育ててみるまで全く知りませんでしたが、
台風が一度来ると2週間ほど出荷がほぼできなくなります。
自然に逆らわず、うまく付き合っていけるようになりたいです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

出会った生物

研修をしている中で、本当に様々な生物と出会いました。
農業の大きなメリットだと思うので
(中には農業にとって害虫と呼ばれるものもいますが)
ざっと書き出してみたいと思います。

・牛、豚、鶏
これらは野生ではなく、
研修先の大学校で飼育されているものです。
糞は堆肥になるので、農業にはなくてはならない生物です。

・ヤマカカシ、青大将
急に出てこられると驚きますよね。。。
小さいものはまだかわいいと思いますが、
大きいものはムリです。

・スズメガ、タバコガ、アワノメイガ、モンシロチョウ、アゲハチョウ
(幼虫も)
彼らも生きるのに必死なのですからしょうがない。
とは言えません!
こちらも生活するのに必死なのです。
大きいもの(10cmを超えます)になると
テデトールをするのに勇気が必要です。

・テントウムシ、カメムシ、アブラムシ
カメムシ、アブラムシは吸汁をし、
ウィルス等を媒介するので害虫です。
テントウムシはそんなアブラムシを食べてくれるので益虫です。
でもテントウムシに似た害虫もいるのです。
ややこしい!

・リス
長い間生活していますが、
家の近くにまさかいるとは思いませんでした。
カメラで急いで撮影したのですが、
ボケボケでなにが写っているのかわかりませんでした。

・ハクビシン
これは直接姿は見ていないのですが、
圃場でハクビシンによる被害が出ています。
カワイイ顔して困ったものです。

・イノシシ
小学生の頃にも山で遭遇したのですが、
残念ながら今でも存在しています。
作物を食い荒らすので困ったものです。

・カブトムシ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、カミキリムシ
大好きで昔はよく近くの林に採りに行きました。
ですが、カミキリムシはイチジクにとっては天敵!
大好きな昆虫から害虫にランクダウンです!
カブトムシ
久しぶりに昔よく行った林に行ってみたら、
1本の木にカブトムシが20匹以上いて驚きました。
だれも採っていないんでしょうか。

・バッタ
トノサマバッタからショウリョウバッタまで
いろいろいすぎてよくわかりません。

・ヒメゲンゴロウ、アメンボ
気付くと水溜りにやってきています。
水が干からびるとどこかに消えます。
わざわざ移動してこなければ良いのに。

・鳥
鳥の種類がよくわからないので
いろんな鳥を見るのですが、書けません。
一番驚いた鳥はキジです。
一番好きな鳥はカワセミです。
一番厄介なの鳥は黒いあいつです。

・ヤギ、ポニー
これは野生ではなく、飼育されているものです。
すぐ近くで飼われており、子供との散歩コースのひとつです。
ヤギに至っては近くで3件飼っている家があります。
えぇ、田舎ってステキ。

私は会ったことはありませんが、
知り合いの圃場では
ヌートリアやフクロウが出没するらしいです。
恐るべし。

theme : 田舎暮らし日記
genre : ライフ

今後やらなければいけないこと

研修も5ヶ月を過ぎ、全体の半分以上が終わってしまいました。
のんびりしていて気がついたら研修が終わってしまっていた。
なんて事が無い様に、今後やらなければいけないことを
一度まとめておこうと思います。

・農場名を決める
 開業届けを出すのに、屋号が必要になります。
 その為、農場名を決める必要があるのですが、
比較的ありふれた名字のため、
名字+農場や農園では
既に何件も存在してしまっているようです。
できれば他に無い屋号にしたいところです。

・ビニールハウスの建設
 お金をあまりかけられないので、資材は購入するにしても
建てるのは自力で行わなければならなくなりそうです。
 まずは、何社かに相見積りをとるところからです。

・土地の土壌診断
 以前にも書きましたが、イチジクを植える場所が
適しているかどうか土壌診断をする必要があります。
 普及課の方には一度見てもらい、日当たり、水はけについては
問題無いとの見解を頂いています。後は耕起した後に、
土を採取して診断をしてもらう必要があります。

・イチジク栽培技術習得
 2箇所の圃場を見学させて頂きました。
 剪定の時期にまた体験させて頂く事にはなっていますが、
それだけでは正直足りないと思うので、
来年度のイチジクスクールへの参加を検討しています。

・イチゴ栽培技術習得
 高設栽培を1圃場、土耕栽培を3圃場
定植をお手伝いさせて頂きました。
後1圃場知り合いのつてで見学させてもらえるかもしれません。
 やはり農家によって栽培方法が様々なので、
できるだけ多くの農家さんを見学したいところです。
 その中から自分にあった方法を考える必要があります。
 また、家でも少しだけ定植をしています。
イチゴ圃場

・エコファーマーの取得
 いくら良いものが作れるようになっても、
まず手にとって貰わない事には話になりません。
 エコファーマーを取得する事で、
環境に配慮した育成をしていると認識してもらい、
少しでも手にとって頂ける機会を増やしたいと考えています。

・新規就農認定者の取得
 これからちゃんと農業を行っていく事を
周りの方に認めてもらうためにも取得したいと考えています。

・イチジク、イチゴの加工技術習得
 良いものが作れるようになった後になるとは思いますが、
ゆくゆくはこちらにも広げられたらと考えています。

・食品衛生責任者の取得
 今年のうちに取得しようかとも考えましたが、
研修と日程が被ることと、
どうやら2年毎に更新が必要(間違った情報かも)との事なので、
加工に目処が立てられるようになった段階で改めて検討します。

・販売経路の確保
 イチゴは直売所での販売、
イチジクは共販での出荷をまずは考えていますが、
実際のものをもって、
パン屋さんやケーキ屋さんを回りたいと考えています。 

・確定申告(農業簿記)の方法を覚える
 当初は全くの想定外の事で、かなり戸惑いましたが、
何冊か図書館で借りた本を読み、
適した本を購入することが出来たので、
何とかなりそうな気がしてきました。

・大型特殊(農耕機限定)の取得
 定員があるため、参加できるかわかりませんが、
今後の為にもなんとか研修中に取得しておきたいです。

・イチジクの定植
 苗の予約は完了したため、
3月~4月に定植できるよう準備を進めなければいけません。

・HP製作
 今は名前を伏せてブログを書いていますが、
起業した際にはちゃんとHPを作って、
農場の理念等を記載しておきたいです。
大学時代に製作して以来なので、
すっかり忘れてしまっていますが。

・名刺製作
 やはり販売経路を確保するための、営業には
名刺が必要不可欠と考えています。
 会社員時代は頼めば勝手に名刺が届きましたが、
安く作れるところ(方法)を探すところからはじめます。
 実際に製作するのは屋号、HPのQRコード、
エコファーマー番号等を記載したいので、
上記が終わってからになるかとは思いますが。

以上、ざっと思いついただけでも
やることが盛りだくさんです。
文章で書くと、土いじり以外の事の方が
圧倒的に多いです。
ひとつずつ、確実に進めるしかないですね。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR