雨よけハウス

本日はイチジクの雨よけハウスの普及説明会がありました。
場所は研修を行っていた農業大学校。
この前、通いなれた場所ともお別れと
しんみりしたばかりなのに
10日もしないうちに再び訪れました。
よくよく考えると来週も大型特殊免許(農耕機限定)の
講習で訪れますし、普及課も併設されているため、
これからもなにかとお世話になることがありそうです。

で、内容なのですが、
雨よけハウスを導入するとこんな良い事があるよ。
と言う内容でした。
メリットはたくさんあるのですが、
収入と言う面からだけで言うと
建てることでの収入アップ×耐久年数と
建てる際の費用を比較すると現在のコストでは
トントンと言うのが私の受けた印象です。
もともと建てるつもりでいたのですが、
何かしらの補助や、
自己施工も視野に入れなければ厳しそうです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

休憩

研修時は、先生が作業状況等を見て
休憩の指示を出してくれていたので
特に気にしていなかったのですが、
一人で作業をしていると、
ついつい休憩をしないまま時間が過ぎてしまいます。

体力がついた結果ですのでうれしいことではあるのですが
今のうちから休憩をとる癖をつけておかないと
今はよくても暑い季節になると
熱中症や日中症になる危険性が。
長い休憩は必要無いにしても
お茶を飲む習慣だけはつけたいと思います。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

宿題

私は小中学校時代、宿題をできるだけ
学校で終わらせるようにしていました。
家でゲームをして遊びたいがために、
学校で宿題をしていただけなのですが、
私のことをあまり知らない子からは
真面目な子と勘違いされていました。

当時の私には宿題をやらないと言う
選択肢が何故かありませんでした。
宿題は当然やらなければいけないもの
と思っていたので、どうやってサボろうか
と言う考えは一切思いつかず、どう終わらせたら
遊ぶ時間が長く取れるだろうかと言うことを考えていました。
また、学校の先生からは
「お前たちは運が良いぞ。他の学校はもっと宿題が多いんだぞ」
と言う言葉を真に受けていたので
少しの宿題でラッキーと思いこそすれ、
宿題をやるのが大変だとは
これっぽっちも思っていませんでした。
夏休みの宿題もたくさん遊びたいがために、
7月中に終わらせるような子でした。

しかし高校生になって、他の中学の子と話をした時に、
うちの中学校がむしろ宿題が
とても多かったということを知りました。
だまされたという気持ちと宿題って別にやらなくても
良いんだということをようやく知ってしまった私は、
高校1年生の夏休みの宿題を9/1に怒られてから
はじめる子になってしまいました。

便利なことや、簡単なことを知らないと言うことは
案外良い面もあって自分が今やっていることが
本当はとても大変なことでも、
それが当然であれば大変と思わずにすむんですよね。
知ってしまった上で我慢するのは
強い信念が無いといけませんが、
知らなければ苦とも思わずにすむ。

うちの子も宿題をやらないと言う選択肢に
気付かないと良いのですが。

theme : 子育て
genre : 育児

やることリスト再更新

前回の更新から2ヶ月立ちましたし、
研修も卒業し、状況もだいぶ変わりましたので
改めてやることリストを再更新しようと思います。

・大型特殊(農耕機限定)の取得(2018/3/11)
→(2018/3/2)
日程間違えておりました。
部会の方と日程がいろいろと被りましたが、
何とか調整ができ、無事取得できそうです。

・HP製作(~2018/1/5)
→済
まだいろいろと更新しないといけないところはありますが
とりあえずは完了。
雨の日等に少しずつ修正、更新していきたいです。

・名刺製作(~2018/1/E)
→済
一番安い紙だと薄すぎるかなぁと
少し良い紙にしたら
つやっつやの身の丈に合わない良過ぎる名刺になりました。
次は安い紙に変更しようと思いますが、
100枚での注文なのでおそらく無くなることは無いでしょう・・・

・イチジクの定植(~2018/4/E)
 土壌診断の結果から土壌改良(~2018/1/E)
 畝たて(~2018/2/E)
 井戸掘り(~2018/3/E)
→土壌改良は済
定植日は3/Eに変更です。
井戸掘りは困りました。なんとかしなければ。

・ビニールハウスの建設(~2018/8/E)
 ハウスが建てられるように圃場の整理(~2018/3/E)
 見積り取得(~2018/4/E)
 発注(~2018/5/E)
→圃場の整備はあと少しで終わりそうです。
2/E目標に修正。ほかは変更ありません。

・新規就農認定者の取得(~?)
→資料の修正、面接等済みましたので
後は承認がおりるのを待つだけです。
おそらく2/Eにはおりるとのこと。

・イチジク部会への参加
→済
毎月開催の若手勉強会がありますので
しっかりと学んで、
良いイチジクが作れるようにがんばります。

・農業研修の卒業(~2/5)
→済

新規就農としてのやることリストは
ほぼ済になりましたので
リストの更新はこれで終わりかなと思います。
これからも課題はたくさん出てくると思いますが、
一つずつしっかりと解決していきたいです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

農作業をしていると、まだ新米なので
手にマメができてつぶれることがあります。

その状態で石鹸やシャンプーを使うと
当然しみるのですが、
まぁ、マメがつぶれてるんだから
痛いのは当然だなぁと気にせず洗います。
原因が分からず痛いのは怖いですが、
原因が分かっている痛みは
思い込みで気にならなくなります。

子供が転んだりして怪我をした箇所が
お風呂でお湯につかるとぎゃん泣きするのですが、
絆創膏をつけてやると、すぐに
「治った。もう痛くない」
と言います。実際そんなわけないのですが
これも同じような思い込みなんでしょうか。

theme : 子育て
genre : 育児

耕起

本日耕起が無事終了しました。
耕起
なんとか雨が降る前に終わらせることができました。
これで後は畝の場所に目印を設置して、
耕起&畝立てをすれば定植の準備は完了です。
定植までに後1ヶ月ほどあります。
一度定植してしまうと何十年と変更できないので、
慌てず丁寧に行いたいと思います。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

堆肥撒き

ようやく堆肥撒きが終了しました。
堆肥完
少しむらがありますが、これくらいで勘弁してやるよ!
嘘です。勘弁してください。
これでようやく明日耕起ができます。
本当はもっと早い時期に行いたかったのですが
研修中でしたので時間が取れませんでした。
これからは適期に行えるようにしたいです。

堆肥撒きの最中に隣の田んぼで
大型トラクタが肥料を撒いていました。
こちらが何日もかけて行っている面積を
ほんの数分で終了していました。
機械って本当にすごい。
買おうと思ったら費用もすごい。
ただ私には時間はあるので
健康な体作りを兼ねられていると思うことにします。

日本の食糧自給率と言った問題は
こういった大規模農家の方に任せるとして
私は顔の見える方の笑顔が見られるように
がんばろうと改めて思いました。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

土壌改良

昨日、半日かけて堆肥を圃場に広げたのですが、
↓の様な感じでほとんど進みませんでした。
トラクタ前
そこでフロントローダの付いているトラクタを貸して頂き
機械の力を使う方法に変更しました。
ザリガニ
ただ、私の圃場は水捌けが悪いため、
トラクタがはまってしまう可能性があります。
そこで、まだ土が凍っている
早朝から作業をすることにしました。
おかげでわずか1時間半でほぼ広げることができました。
ザリガニのような形なのに恐るべしです。
トラクタ後
まだ、もう少し残っていたのですが、
圃場がとけてきてしまったので残りは一輪車で運ぶことにして
片づけをはじめました。
片付けて返却が終わるまでに2時間。
作業時間よりも、片付けの方が時間がかかってしまいました。
お借りしたトラクタですので
綺麗にして返すのは当然なのですが、
仮に自分のトラクタだったとしても1時間くらい
片付けにかかってしまいそうです。
原因はタイヤに付いた土です。
そのまま走ると道路に土が落ちてしまいます。
かといって圃場の中で土を落としても出る際に
また土が付いてしまいますので
農道で一旦土を落とします。
トラクタ土
その後、農道の土を掃除してから出発なので
どうしても時間がかかってしまいます。
農道とは言え、散歩の人が通ったりしますので
やはり綺麗にしておかなければ。
大規模化をすれば、作業時間は増えても
片付けの時間は増えないので、相対的に
作業に占める片付けの時間を減らすことができます。
大規模化のメリットはこういうところでも
出てくるんだなと感じました。
とは言え、イチジクの場合は苗を植えた後は
トラクタを入れる必要が無い(入れることができない)ため
小規模でもそこまでデメリットが無いのかもしれません。

その後一輪車で堆肥を運んで
何とか全体に運ぶことができました。
一輪車後
明日さらにレーキで広げて
何とか明後日耕したいと思います。
土曜日からは雨の予報なのでぎりぎりです。
大変ではありますが、少しずつながら
自分の場所ができている感じがして楽しいです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

開業届け

税務署に開業届けを提出してきました。
開業届けの提出時期は
開業後2ヶ月以内と書いてあった気がするので
本来は還付申告を提出しに行くついでに
開業届けの書類を頂いてくるつもりだったのですが、
開業前でも提出できるようです。
たしかに開業前も開業後2ヶ月以内ということでしょうか。
と同時に、青色申告の申請書も提出してきました。

これでもう、絶対に青色確定申告をしないといけません。
やっぱり無理だったという事が無いようにしなければ。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

閉講式

本日は5月から続いた研修の閉講式でした。

親身になって指導して頂いた先生方に心から感謝です。
また、同じ時期に農業を目指し、
ともに研修を重ねた仲間との出会いは
今後の宝物になると思います。

会社であれば、とても普通には話せないであろう
大先輩の60代の方から平成生まれの方まで。
卒業後の就農場所も北は北海道から南は沖縄県まで。
会社では出会えなかったであろう
年齢も、性別も考え方も、今までの経験も
全く違うたくさんの方と出会うことができました。

研修を通してもちろん知識や、技術も学ぶことができましたが、
人との繋がりが最も大きな成果だったと思います。
今後何年かたって、皆さんの状況報告を
聞くことがとても楽しみですし、
自分も皆さんに恥ずかしくない報告ができるよう
がんばらねばと思います。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR