排水路作成

今夜から雨ということで
畝立てはまだ終わっていなかったのですが、
排水路を作成しました。
排水路
畝毎に写真を撮っておいたので
雨の前後でどの様に変わるか確認しようと思います。
また、どこに水が溜まりやすいかも把握して
今後の排水の参考にしたいです。
本日は子守りをするために
少し早めに切り上げる準備をしていたところ
ちょうど隣の道をTさんがトラクタで通過しました。

農大の研修で同期だった方で
すぐ近くの圃場でナスを始める方です。
この記事の際に借りた
フロントローダ付きのトラクタの持ち主でもあります。
トラクタに畝立て用の板をつけていたので
少し覗かせてもらいました。
Tさんも始めての畝立てでしたので試行錯誤でしたが、
結果的にはトラクタでは無く、
跳ね上げ式の耕運機を使い往復することで
通路を広くできそうでした。
貸してくれるとのことでしたが、
もうどの畝も中途半端に作業をしてしまっていたので
泣く泣くお断りしました。
雨で畝が壊れてしまったらお借りしたいと思います。
本当に機械の力はすごいです。
あの機械を使えば1日で畝立てが終わりそうです。
でも、達成感は手作業のほうがあるんだと強がってみます。
スポンサーサイト



theme : 農業
genre : 就職・お仕事

試験

畝立て日和の今日この頃、皆様いかがおすごしでしょうか。
私は本日、大型特殊(農耕車限定)の試験がありました。
結果は無事合格。
これで街中を大型トラクタで走ることができます。
まぁ、大型トラクタを持ってないわけですが。

試験後は気を取り直して畝立てです。
どうやら畝立て日和も明日まで。
明日の夜からはしっかりと雨が降る予報となっています。
せっかく立てた畝が崩れないか少し心配ですが、
どれくらいの雨でどうなるか。経験しないと分からないので
不安半分、楽しみ半分で待っています。
と、ここまで書いて本日の畝の写真が無いことに気付きました。
うーん、撮ったつもりだったんですが。ボケてますね。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

本日も

本日も晴天。作業日和の一日でした。
今日も今日とて畝立てです。

何か簡単な方法は無いかと試行錯誤しましたが、
結局最初の作り方が一番と言う結論に達しました。
畝立て2
本日終了後の畝の状態です。
毎日変化が無いように見えるかもしれませんが、
これでも違う畝の写真なんです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

35日

本日は祖父の35日法要でした。
祖父は本当に働き者でした。
耕運機の飛び石で左目の視力をほぼ失い、
稲刈り中のコンバインで左腕を失いましたが、
それでも片腕で鍬を持って農作業をする方でした。

父が農業を継いだのは、
私が高校生の頃でしたので
私の農業のイメージは父ではなく、
祖父母のイメージが強いです。
両親は共働きでしたので、
保育園が終わった後、私の遊び場は畑でした。
祖父母が日が暮れるまで農作業をする傍らで
畑の草や虫を捕まえて遊んでいました。
祖父と畑にいた記憶はあるのですが、
一緒に遊んだ記憶は全くありませんでした。
よくよく考えると、一緒に暮らしていたのに
祖父が農業をやっているか
家でニュースを見ているかしか見たことがありません。
これといった趣味も無く、仕事一筋の方でした。

瑞実農園のコンセプトは
子供が継ぎたいと思える農業です。
今は当然継いで良かったと考えていますが、
私が小さい頃どう思っていたかと言えば、
「継ぎたい」では無く、「継がなければいけない」でした。
朝から晩まで休みなく働く姿はすごいと思いましたが、
私には真似できないと感じました。

ただ、私も農業をやるようになって、
祖父の農業は楽(らく)では無かったと思いますが、
農業を楽(たの)しんでいたのだと今は思います。
祖父にとっての農業は仕事でもあり、
趣味でもあったのだと思います。

体中がバキバキの筋肉痛の状態で
法要の後に畝立てをしてきました。
畝立て続
大変ですが、楽しいと思えています。
これからもこの気持ちを忘れずにいたいです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

畝立て

今日の朝一の状態が↓です。
畝立て前
通路を1mにしたいのですが、
我が家の年代物の耕運機では10cmの通路を作るのが限界。
何度も走らせて通路を広げられないかと試したのですが
通路にタイヤがはまってしまいうまくいきません。
そこで10cmの通路を鍬等を使い人力で広げることに。
↓がその結果です。
畝立て後
3/1が雨予報になっていますので、
雨が降る前に畝を立て終わりたいと
急いで作ったのが通路の右側。
どう考えても3/1に間に合いそうも無いと諦め、
せめて畝立てしたところが作り直しにならないように
時間をかけて作った(畝の反対側は途中)ものが
通路の左側。
写真で見るとあまり差が分からないかもしれませんが
かかった時間は右に比べて左は3倍近いです。
(疲れてきてペースが落ちたことも原因の一つですが。)
イチジクの定植日までにはまだ時間はありますが、
せっかく土が乾いていて作業をしやすいので、
明日以降雨が降るまでにできるだけ作業をしたいです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

畝作り準備2

畝を立てる前に
トラクターで2往復耕起をしました。
目的は、畝立てをするのに土を細かくしておいた方が
作業がしやすいと考えたの1点。
もう1点は、畝立てをしてしまうと、
数十年はトラクターを入れることができなくなってしまうため、
あとから耕起しておけば良かったと後悔しないように、
無駄になっても良いから時間をかけておこうと思ったためです。

その後、我が家にあった年代物の耕運機で
畝立てを試みたのですが、全くうまくいきませんでした。
写真を撮ろうと思ったのですが、
周りが暗くなりうまく写りませんでしたので
明日アップしようと思います。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

畝作り準備

イチジク圃場に畝立てをするために、
測量を行いました。
今までの作業は、基本的に一人で行っていましたが、
測量をしようと思うと、
やはり複数いたほうが作業が効率的。
というわけで妻に手伝ってもらいました。
畝立て準備
おかげで比較的簡単に直角も調整でき、
短時間で作業を終了することができました。

農作業だけではないと思いますが、
一人で作業した場合と
二人、三人で作業した場合で比較すると
2倍、3倍どころではない効果がある場合があります。
作業によっては2倍、3倍にしかならない
作業もありますので、作業によって
作業人数を柔軟に変更できると良いのですが
そんな都合良くはいきませんね。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

大型特殊

19日から大型特殊免許(農耕車限定)を
取得するための研修に参加しています。
19,20,21日の3日間が練習で
本日午後より模擬試験を行いました。
結果は無事合格。
この後22日に適正試験。
27日に技能試験を行い、無事合格すれば
3月6日に免許を受領することができます。

瑞実農園のイチジク圃場、イチゴ圃場では
大型トラクタを使うことはないかと思いますが、
水稲等ではもっておいて損はありません。
せっかく模擬試験は良い結果でしたので
本番で緊張して失敗しないようにしたいです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

圃場見学

先日、若手有志の方8名で
豊田にある4箇所のイチジク圃場を見学させて頂きました。

どの圃場も基本は同じですが、
全てが同じ圃場は無く、
農家さんそれぞれ工夫をしていらっしゃいました。
人様の圃場なので写真は載せられませんが
撮影もさせて頂けたので、
私の圃場にも生かしていきたいです。
おかげで植え方等いろいろ迷っていましたが
概ね考えをまとめることができました。

圃場を見せて頂けた農家さんも、
見学をしている農家さんも
皆さん良いイチジクを作ろうという気持ちがあり、
とても刺激になりました。

私の圃場も皆に見られても恥ずかしくない
圃場にしなければと改めて思いました。
そのためには一度立てると何十年と変えられない、
畝立てをしっかりしなければ。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

土壌改良資材

土壌改良資材として何を投入するのが良いのか
と言う質問を頂きました。
まず、私のような初心者に尋ねるとは
なかなか勇気のある方だなと思ったのですが、
せっかく尋ねていただいたので、
私の意見を書かせていただきます。
あくまで私の意見なので
間違ってることもあるかもしれません。

土壌改良資材として何を投入すべきかですが、
「時と場合による。」
が正解だと思います。
なんて便利な言葉なんでしょう。
ただ、実際そうだと思います。
その圃場によって状況は様々です。
一概にこれを入れておけば正解というものは無いと思います。

その土地の化学性を良くしたいのか
物理性を良くしたいのかで全く変わってきます。
また、物理性をよくしたいからといって
牛糞堆肥を入れたとしてもどんな堆肥を入れたかでも
効果は全然違ってきます。

たとえば、牛糞堆肥もしっかり完熟していなければ
畑に撒いた後、畑の窒素成分を吸収して発酵を続けます。
そのため、牛糞を撒いたせいで
窒素不足を起こすこともありえます。
また、牛舎に敷いてあるのが敷き藁なのか、おがくずなのか
それとももみがらなのかでも全然成分が違ってきます。
牛糞堆肥は糞だけではなく、それらも一緒に混ぜて
作られますので一様に牛糞堆肥と呼んでも
中身が異なるわけです。
さらに言えば牛が食べている餌の違いも
影響が無いわけではありません。

土や牛糞を見ただけで良いかどうか判断できれば
それが一番良いと思うのですが、
初心者にはそれができません。
ではどうすれば良いのか。
分かる人に聞くのが一番だと思います。
私の地域では土壌診断をJAに持っていくと
1サンプル500円で土壌診断をしてもらえます。
部会員でなくても可能です。
無駄な肥料を買えばそれだけでもっと高くつきます。
その圃場の土と育てたい作物さえ連絡すれば
それにあった資材を教えてくれます。
もちろんその資材が何故いるかも
理解した方が良いと思いますが
理解しなくても必要な資材はわかります。
多少割高かもしれませんが
JAでもその資材を買うことができます。
なんてJAって便利なんでしょう!!

というわけでJAの宣伝でした。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR