イチゴ

早々にイチゴが色づいてきました。
イチゴ

よつぼしだけでなく、紅ほっぺも少しずつ
花が咲いている株が出てきました。
これは急いでミツバチを手配しなければ!
スポンサーサイト



theme : 農業
genre : 就職・お仕事

ついに

ついにイチジクの収穫がゼロになりました。
まだ実が無いわけではないのですが、
木についている実自体が少なくなったことと、
気温が下がったことで熟すまでに
時間がかかるようになったことで、
全てカラスのエサになってしまっています。

収穫が無くなり、カラスの食べカスを
集めるためだけに圃場を回るのは悲しいです。
もしかすると、片付けないほうが、
食べかけを食べてくれて被害果が少なくなるかもしれませんが、
片付けておかないと、より多くのカラスが
来ることになってしまう気がして片付けています。

どちらが良いのか悩むところです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

ハロウィン

昨日、安城デンパークへ行ってきました。
ハロウィン
目的はハロウィンではなく、友達と遊ぶため。
そして、もうひとつはジェラート!
いつもは親のものを分けてしかもらえないのですが、
今回は長男にも1個プレゼント。

大きくなると、アイスやソフトクリームが溶けることを
それほど意識しなくなると思うのですが、
この歳の子供には溶けとの戦いです。
食べ終わるのが先か、溶けるのが先か。
顔中ベタベタになりながら熾烈な戦いを繰り広げていましたが、
最後はギブアップ!
ジェラートの勝利となりました。

theme : 子育て
genre : 育児

産直

イチゴが早く出荷できそうでしたので
今まで伸ばし伸ばしになっていた、
産直へ出荷できるようにするための
申請をしにいってきました。

もともと申請してから出荷できるようになるまでに
1ヶ月くらいはかかると聞いていたのですが、
具体的な流れは良く知りませんでした。
今回、わかったので記載しておきます。
他の地域も同じとは限りませんが。

産直部会入会希望書を提出(私はまだココ)

産直部会役員会で承認(月1回開催)

入会手続きの書類提出

年会費を支払う

機械の説明を受ける

栽培日誌の記入の仕方などの説明を受ける

農薬の適正使用についての研修を受講する

栽培日誌を提出し、農薬使用などの確認を済ませる

出荷

となります。役員会が月1なので運が悪いと
最初でいきなり1ヶ月かかってしまうようです。
新規に登録する方は、
余裕を持った登録をおすすめします。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

イチゴの花が少しずつ咲いてきました。
花
よつぼしは早生と聞いていたのですが、
本当に早いですね。
ひょっとすると11月中に収穫できるようになるかもしれません。
楽しみです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

好きなもの

長男が幼稚園でから持って帰ってきた資料に、
好きなものを書く欄がありました。
そこには、

好きな遊び:ブロック
好きな食べ物:ニンジン
好きな歌:ルージュの伝言

となっていました。
ブロック遊びはなんとも子供らしい答えですね。
問題無いと思います。

好きな食べ物ニンジンって!
確かに最近長男の中で
ニンジンにマヨネーズをつけて食べるのがブームです。
でも、パンや果物の方が間違いなく好きでしょう。
何故にあえてのニンジン!

そして極めつけはルージュの伝言!
とても良い歌だとは思います。
魔女の宅急便のオープニングソングですね。
だからって4歳児の回答としてどうなの!
最近は運動会の練習で、
マッスルレボリューションとかUSAとかでよく踊っていたので
そっちの回答や、もしくはアンパンマンや
ウルトラマンの歌という回答だと思ったのに!

これ質問した先生笑ったんではないでしょうか。
まぁ逆に子供らしい意外な回答と言えるんでしょうか。

theme : 子育て
genre : 育児

土壌診断

先日帰宅するとJAより手紙が届いていました。
内容を確認すると、
土壌診断を行うので11/9までに土を持ってきてね。
という手紙と土を入れるための封筒でした。
完全に忘れていたのですが、
JAさんから連絡して頂けるので助かりますね。
昨年採取したのは
コチラ
そういえば圃場の水捌けが悪くて
苦労したなぁと思い出されました。
1年足らずでこんなにも改善されるのかと改めて驚きました。

早速採取にとりかかったのですが、コツを一つ。
土壌診断用の土はある程度の深さまでの土を
均一に取ることが重要です。
スコップなどで普通に取ると上のほうの土が
下の土に比べて多くなってしまいます。
土壌診断
そのため、まずは↑のように穴を掘り、
その壁面をすくうようにとることで、
上から下まで均一な量の土を取ることができます。
また、土を取る場所も、圃場の1箇所だけから取るのではなく、
数箇所から取り、混合することで
場所による土壌のムラを防ぐことができます。

と言うわけで圃場のあちこちに穴をあけたのですが、
その度にイチジクの根をブチブチ。
せっかく育てたイチジクに少し罪悪感が。
それでも今後のためと心を鬼にしてブチブチ。
無事取得しました。
後は乾かして提出すれば完了です。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

長靴

少し前から何か足が冷たいことがあるなぁと
感じてはいたのですが、気付かないふりをしていました。
本日、川の中に入った際に確信しました。

長靴に穴があいている!

ブログを確認すると購入したのは4月よりは前のようです。
毎日履いているとはいえ半年ほどで破れてしまいました。
それでも2足目よりはかなりもちました。
足にもあっていたので同じものを購入しようと思います。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

部会

この記事を書こうとしたのはかれこれ半年ほど前。
ずっと下書き状態で放置されていました。
ようやく日の目をみることに。

新規就農をする場合、
部会に入ることはとてもメリットがあります。
ただし、とりあえず入会して
嫌になったら退会すれば良いやと
軽い気持ちで入会するのであれば
辞めた方が良いと思われます。

私が考える部会のメリット、デメリットは以下になります。

メリット
・1年目からベテラン農家さんと同じ価格で買い取ってもらえる
・栽培のノウハウを教えて貰える
・苗や資材等が安く購入できる
・知り合いが増える

デメリット
・自由に販売できない
・その作目を続ける限り(基本的に)部会を抜けられない

部会によっては若干違うところもあるかもしれませんが、
大体こんなところだと思います。
気をつけなければいけないのは、
基本的には一度入ったら部会を抜けられない
と思っていたほうが良いことです。

部会は市場と取引をする際に、
今年はこれくらいの量を安定的に出荷します。
だから高い値段で買い取ってください。と交渉をしています。
そのため、部会員が多くなって
安定出荷できる量が多くなればなるほど
市場への影響力(交渉力)が強くなるわけです。
そのために、部会員(生産量)が増えやすいように、
部会員に栽培ノウハウを教えたり、
苗や資材等が安く購入できるようにしているわけです。
この補助は部会の利益の一部から
捻出していることが多いようです。

部会員の誰かが農薬の誤使用や
質の悪い製品を出荷すると、
部会全体の取引価格が落ちてしまいます。
そのため、本来ならベテラン農家さんだけで
生産したほうがリスクは少ないはずですが、
部会の更なる発展のために多少のリスクはあっても、
新人の農家さんを受け入れてくれるわけです。

この様にお金や工数、リスクをかけて
部会員の人数や質をあげるのは
それが部会としての強化につながるからです。

それなのに散々部会を利用し、
良いものが作れるようになったら部会を退会し、
後は一人でやっていきます。というのは都合が良すぎ。
と他の部会員からは思われてしまうわけです。
そのため、もし部会に入るのであれば、
その部会と一生を共にする覚悟を持って
入会したほうが良いと思います。
退会した方自身には被害は無いかもしれませんが、
他の部会員の方、
特にこれから新たに部会に入ろうとしていた方に
被害を与えてしまうことになりかねません。

実際に、私の知り合いに
入ろうと思っていた部会に入れなかった方がいます。
その理由は、その数年前に部会に入った方(若い方)が
好き勝手行い、挙句部会を退会したらしく、
もう(若い)新人は信用ならんから
部会に入れるのは辞めよう!
となってしまい、知り合いには何の落ち度もないのに
部会に入ることができなかったそうです。

部会に入ることはとてもメリットがあることです。
しかし、恩恵を得る以上は、制約があります。
もし新たに部会に入ることを検討されている方がいましたら
制約をしっかりと理解したうえで入会されることを望みます。
後の方が迷惑しないためにも。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

気温

10月のはじめはまだまだ暑い日が続いていましたが、
ここへきてようやく落ち着いた感じがします。
作業をしているとさすがに少し暑く感じますが、
それでも過ごしやすい季節になりました。

そろそろ今年のイチジクの収穫も
終わりが見えてきました。
やはり熟すまで時間がかかっています。
時期にあわせて
収穫適期を判断できるようにならなければ。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR