寝起き

長男は朝起きたときに、妻がいないと
「かあちゃーん」
と泣きながら探します。
次男は起きたときに、妻がいないと
私のところにやってきて
次男の頭をグリグリと押し付けてきます。
至福のひと時。

この差は単純に性格の差でしょうか。
それとも小さい頃から
一緒に過ごしている時間の差でしょうか。
スポンサーサイト



theme : 子育て
genre : 育児

くじ引き

長男を幼稚園に迎えに行くと、
周りで、何番だった?と言う声が聞こえてきました。
どうやら本日は、今週土曜日にあるうたとげきの発表会の
席を決めるくじ引きの日だったようです。

どうやってくじ引きを行うのか認識していなかったので、
これから親といっしょに引くのか、
既に子供だけで引いているのかわからなかったのですが、
長男に会った瞬間に、
「今日ね、くじ引きしたんだよ」
と教えてくれました。
何番だったか尋ねると忘れてしまったとのこと。
しかし、少ししてから思い出したのか
「88番だったよ」
と教えてくれました。
年少さんの定員が100人だったと思うので
長男の記憶が正しければ
かなり後方からの見学となりそうです。

theme : 子育て
genre : 育児

農薬講習会

農薬講習会に憩いの農園へ行ってきました。
農大で習ったことを要約した感じでしたので
知っていることばかりでしたが、
受講しないことには出荷ができませんので
おさらいのつもりで聞いていました。
本日受講した人は全部で4名だったのですが、
そのうちの3名が、
私を含め農大での研修受講者という驚きの状態でした。

同時に、栽培日誌の記入の仕方の説明も受けたのですが、
そもそも栽培日誌のテンプレートを頂くのに、
出荷したい施設へ行き、
請求書を書かないといけないということで
藤川宿へ移動し、請求書を提出してきました。
栽培日誌の提出後、最大1週間ほどで
出荷が可能になるということなので
後10日くらいといったところでしょうか。

産直部会入会希望書を提出(10/28)

産直部会役員会で承認(11/13)

入会手続きの書類提出(11/14)

年会費を支払う(11/24)

農薬の適正使用についての研修を受講する(11/28)

栽培日誌の記入の仕方などの説明を受ける(11/28)

栽培日誌の請求書を提出する(11/28)

栽培日誌を提出し、農薬使用などの確認を済ませる

機械の説明を受ける

出荷

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

落下

イチジク圃場から帰宅すると、
父親が、物置の修理中にはしごから落下して
顔と肩をうったようです。
今のところ大丈夫そうなので悪化しなければ良いのですが。

農作業にはどうしても高所での作業が発生します。
イチゴとイチジクなので基本的には
高所での作業はありませんが、
それでもハウスのビニルを張り替えるときや、
内張りをつけたり、はずしたりする時には
どうしても作業が発生してしまいます。

今はまだそれほど問題ありませんが、
できるだけ高所での作業を無くすように
考えていかなければと改めて思いました。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

落葉

若手勉強会のメンバーから
イチジクの葉が落ちたけど皆さんの状況はどう?
とラインが。

それもそのはず。週末は岡崎の最低気温が
氷点下まで下がっていたのです。
しかし、うちの圃場はだいぶ枯れてはきましたが、
まだ青い葉も残っている状態。
落葉
この違いはなんなのでしょうか。
実は周りよりも気温が高いためであれば、
イチジクが早い時期から収穫できるのでうれしいのですが。

ただ落葉したら、
イチジクに藁を巻きつける必要があるため、
イチゴの収穫が始まる前に落葉してくれた方が
作業的には楽だったりします。

落葉は遅いけれども、
収穫開始も遅いとならないことを祈っています。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

内張り

イチゴハウスに内張りを追加しました。
内張り
新しいハウスのため、内張りを取り付ける場所を
追加するのに意外に日数がかかってしまいましたが
来年からは利用できるので1日でできると思います。

農大で習うまで知りませんでしたが、
ビニールハウスの中の気温は
最高気温は晴れた日であれば、
外気温よりも遥かに高くなります。
しかし、最低気温は加温しない場合、
実は外気温とほとんど変わらないのです。

と言うわけで夜間は加温をしなければ
温かくすることができません。
しかし、ハウス内を温かくしても、
熱はすぐに外に逃げていこうとします。
そこで、内張りをはることで、
外と中の間に空気の層を作り、熱が逃げにくくするわけです。
(ビニルよりも空気のほうが熱伝導が低いため)
そのため、少ない燃料で効率的に温めることができます。

何度で加温するかは農家によって違うのですが、
そのことはまた別の機会に書こうと思います。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

産直手続き

藤川宿より、仮の産直部会カードができたということで
年会費等を支払いに行ってきました。
年会費と農薬講習の順番は講習がいつあるかによって
入れ替わる可能性があるみたいですね。
と言うわけで↓を更新しました。

産直部会入会希望書を提出(10/28)

産直部会役員会で承認(11/13)

入会手続きの書類提出(11/14)

年会費を支払う(11/24)

農薬の適正使用についての研修を受講する(11/28予定)

機械の説明を受ける

栽培日誌の記入の仕方などの説明を受ける

栽培日誌を提出し、農薬使用などの確認を済ませる

出荷

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

テントウムシ

最近、イチジク圃場でよくテントウムシの
幼虫やさなぎを目にします。
テントウムシ
ちょうど、幼虫、さなぎ、その間の状態の
3匹がかたまっていたので写真に。
それだけ好物のアブラムシが多いということでしょうか?
たっぷりと食べて欲しいところです。
できればイチゴハウス内でも活躍して頂きたいところです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

ゴネシエーター

うちの長男は、ネゴシエーターならぬ
ゴネシエーターです。
交渉も何もあったものではありません。
ごね(ぐずっ)て、自分の思い通りにことを進めようとします。
このくらいの年齢の子なら普通のことと言うのは
理解しているつもりでいるのですが、
ついついイライラしてしまいます。

何でもかんでも長男の思い通りに
動いてしまってもいけない気もしますし、
どう対処するのが正解なんでしょうかね。

theme : 子育て
genre : 育児

テレビ

テレビが映らなくなりました。
ほとんど見ていないので問題無いと言えば無いのですが、
重なるときにはいろいろ重なるものですね。

theme : 田舎暮らし日記
genre : ライフ

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR