回す

気がつけば今日で7月も終わりです。
来月にはいよいよイチジクの収穫も始まります。
そうなると他のことに手が回らなくなるので
今のうちにやっておかなければいけない事があるのですが、
既に手が回っていないという状態!

さて、午後もがんばってきます!
スポンサーサイト



theme : 農業
genre : 就職・お仕事

よつぼし

よつぼしの苗の調子が良くありません。

写真を載せたいのですが、
接続するコネクタを紛失したので
後日載せたいと思います。

枯れてしまっているものがチラホラあります。
おそらく梅雨時の水分量が
多すぎたせいだと思います。
昨年は天井にビニールを張っていましたが、
台風で破れてしまったため、
今年は野ざらしで育てています。
例年ならそれほど問題無いのでしょうが、
今年は梅雨がしっかりと梅雨でしたから
水分が多すぎる時間が長かったのだと思います。

全体的に弱っている状態ですから
病気も発生しやすいのでは無いかと心配しています。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

粘着シート

イチジク圃場には、
粘着前
↑のような粘着シートが設置してあります。
粘着後
置いておくとすぐに虫がつきます。
数日置いてある画像は虫が嫌いな人には厳しいと思うので、
設置翌日の写真です。
これにイチジクの天敵アザミウマが捕殺されるわけですが、
捕殺が設置理由の一番ではありません。
当然捕殺してくれることも期待しているわけですが、
一番の理由はアザミウマの発生状況を確認するため。
減農薬での栽培を行っている瑞実農園としては、
無意味な農薬散布は行えません。
そこで、このシートでアザミウマの数を確認し、
農薬散布のタイミングを考えています。
今年の天候のおかげもあるかと思いますが、
おかげで部会推奨の半分ほどの農薬散布ですんでいます。

まぁ害虫検査が終わるまで、
少ない農薬でうまく対応できていたか
結果はわからないわけですが。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

台風あと

台風の被害状況を確認してきました。
イチゴは特に問題無さそうでした。
これならイチジクも大丈夫だろうと
安心して向かったのですが、
想像以上に被害がありました・・・

まず南側の防風ネットを止めていた
結束バンドが全て外れてしまっていました。
そのため、ネットがイチジクに擦れて
イチジクに傷がついてしまいました。

また、誘引線を張る鉄線がかなり垂れてしまい、
誘引紐が緩み、結果、誘引したイチジクが全て
北方向に傾いてしまっていました。
そして、傾いたせいで隣の枝と擦れてしまい、
1~2割ほどの実が擦れて傷がついてしまいました。

主枝がまだ細いせいで、主枝自体も動いてしまいます。
枝を上側で固定する鉄線、
枝を下側で固定する主枝、
どちらも動ける状態だったため、
より影響が出たのかなと思います。
年数がたって主枝が太くなれば、
下側の固定がしっかりするので
もう少し被害にあいにくくなりそうです。

実際に、新人の圃場では被害が比較的大きかったですが、
ベテランの方の圃場はそれほど被害が無かったようです。

下側は年数が経つしかありませんが、
上側はもう少ししっかり固定できるように
対策をする必要がありそうです。
今年はもう枝がぶら下がっており、対策が難しいので、
冬の間に対策をしたいと思います。

今年もう台風がこなければ、
最低限の被害のみで
対策の必要性を知ることができたので、
運が良かったと思うことができるのですが。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

台風

台風が直撃しました。
と言っても暴風域の無い台風ですので
台風の中ではかなり風の弱い部類の台風ですね。

イチジクは風で果実がすれると
売り物にならなくなってしまいます。
そのため、台風が直撃すると
収量ががくんと減ってしまいます。

とは言え、今回くらいの風であれば、
それほど傷つかず残っていて欲しいところです。
明日圃場を確認するまでドキドキです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

いまひとつ

よつぼしの生長具合がいまひとつな気がします。
7月25日
↑今年
↓昨年
昨年
ポット受けした日から同じ日数がたった状態の写真です。
撮る角度が違うので比較しにくいですが、
昨年のほうが大きく、そして葉も緑色な気がします。
やはり日照時間が少なかったからですかね。
ここから巻き返してくれると良いのですが。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

セミ

昨日イチジク圃場から帰ってくると、
ちょうどセミが羽化するところでした。
羽化1
子供をよんで観察することに。
羽化2
羽化3
羽化4
羽化5
無事羽化完了です。

それにしても、普通はもう少し周りが
暗くなってから羽化すると思うんですが、
よっぽどせっかちなセミだったんでしょうか。

theme : 子育て
genre : 育児

期待と不安

本日はイチジク部会がありました。
いよいよイチジクの初出荷が近づいてきました。

まだ出荷までに農薬検査やスリップス検査等、
クリアしなければいけないことがありますが、
順調にクリアしたいものです。

農薬検査は当然クリアできると思うのですが、
農薬の散布を部会の基準より減らしているため、
スリップス検査を無事合格できるかが心配です。
ベテランの生産者さんでも合格できるまでに
何度(何日)かかかるようなので、
何度目でクリアできるか、
期待と不安が入り混じっています。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

快晴

昨日までの梅雨らしい天気とはうってかわって
本日は快晴です。
これだけ急激な変化だと、
イチゴやイチジクにも悪影響があるかもしれません。

あまりにも暑いので、夕方に書いているブログを
昼間に変更です。
熱中症に気をつけて作業をしなければ。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

摘芯

イチジクの摘芯を行いました。
摘芯とは一番上の芽を摘むことです。
こうすることで枝の生長に使っていた養分を
果実の生長に回すことができます。

摘芯の時期が早すぎると、
収穫できる量が少なくなります。
副梢がたくさん発生し、手間がかかります。

摘芯の時期が遅すぎると、
収穫できずに終わる実が増えるため、
こちらも収穫できる量が少なくなります。
また次シーズンの生育が遅くなります。

そのため、適期に摘芯することが大事なのですが、
その年の天候や、地域、木の状態、樹齢によっても
適期がことなります。

若木なため、少し早めの摘芯でも
良いと思っていたのですが、
最近の日照不足で生長が若干遅れ気味です。
あれこれ考えたのですが、
私にはまだ適期がわからないので、
とりあえず今年はこの地域の
一般的な日付で行うことにしました。

この判断がどうなるでしょうか。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR