ナノバブル

コチラで過去に紹介しましたが、
マイクロナノバブルの農業への利用の記事が、
農業新聞に載っていました。
ナノバブルが何故ホウレンソウ等の収量を
上げることができるかについて書かれていました。

記事によると、夜間の植物の呼吸時に、
葉っぱからだけでは足りない分の酸素を
ナノバブルのおかげで根から吸収でき、
生長を促すことができるとのことでした。
この記事を見る限り、
イチゴの場合、ナノバブルを使用することは、
収量を上げることには効果が
あるかもしれませんが、美味しいイチゴを
作るには不向きなのかもと感じました。

知っている方もいるかもしれませんが、
植物は日が出ている間は、
光合成により、二酸化炭素を消費し、
養分を作りだします。
そして、夜間はと言うと、
普通に呼吸をしているのです。
そして、日中に作った養分を消費して、
栄養生長(葉っぱを作る等)をします。
ホウレンソウなどの様に葉っぱを
食べる野菜であれば、栄養生長を促す事は
デメリットが全く無いと思います。
しかし、果実を食べる植物に関しては、
栄養生長を促す事が、
メリットになるのかデメリットになるのか、
一概には言えないと感じました。

イチゴの場合で言うと、
日中に光合成で作った養分を
夜の間に果実に蓄えます。
しかし、夜温が高いと呼吸を活発に行い、
栄養生長を行います。
夜温が低いと量は少ないけれども
甘いイチゴが採れます。
夜温が高いと、収量が増えるのです。
それでは夜温が低ければ低い方が
甘いイチゴが採れるかと言うと、
夜温が低すぎると、イチゴは冬になったと感じ、
春になるまで休眠をしてしまいます。
そのため、イチゴが全く採れなくなってしまいます。
また、夜温が高ければ高いほど、
収量が増えるかというと、
収量は増えるかもしれませんが、
それ以上に夜温を高めるための燃料費が
かかるようになってしまいます。

そのため、農家によって
夜温をどれくらいにするか経営方針により
違うわけですが、
瑞実農園では甘いイチゴが作りたいので、
夜温を低めに設定しております。
それなのに、ナノバブルを用いて、
夜間の呼吸を増やしてしまっては、
矛盾させる結果になるのではと考えています。

黒字化もしましたし、
今年は多少経費が増えても
ナノバブル発生装置の購入を考えていましたが、
見送りたいと思います。

とは言え、新しい技術ですし、
他の原因があってイチゴでも効果的。
という可能性もあります。
引き続き情報収集は
続けていきたいと思います。
スポンサーサイト



theme : 農業
genre : 就職・お仕事

転倒

よつぼしをパック詰めしていると、
次男が豪快に転倒し、
よつぼしを押しつぶす!
岡崎では珍しく雪が少しだけつもり、朝から
雪だるまを作って興奮していたこともあるでしょう。

農業を身近に感じてほしいため、
できるだけ作業に触れる機会を作りたい。
とは思っているのですが、
これは痛い!
次男の手の届く範囲に
よつぼしを置いていた自分が悪いですね。

しかしそのおかげで、
イチゴミルクにして
美味しく食べることができました。
今年は全然売れ残りが無く、
家で食べるものが全くありませんでした。
潰せばたくさん食べられると覚えてしまい
わざと潰すようになったら大問題ですが。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

強風

本日は岡崎でも小雪が舞う天気でした。
強風が吹き荒れています。
本来ならこんな日はイチジク圃場へは行かず、
イチゴハウス内で作業をするのですが、
イチジク圃場では現在畝の修正作業中。
畝の修正作業は汗だくになるのです。
そのため、こんな天気は逆にありがたい。

と言うわけで、畝の修正をしていたわけですが、
めっちゃ快適!
しかし、
休憩するとめっちゃ寒い!
妻だけでなく、自然まで
休憩をするなと言うのか!

とは言え、おかげさまで昨日から
効率が落ちることなく作業ができました。
二日間で全体の15%程が終了。
まだまだ先は長いです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

畝修正

イチジクの畝にサバ土を散布し終わったので、
畝の修正を始めました。
畝が崩れて通路に土が流れているので、
この土を畝に戻す。かつ畝の肩に排水路を
確保する作業になります。
これをしておくと、
水はけが格段に良くなります。
今はまだ水はけが悪くても問題ありませんが、
夏に水が溜まっていると、実が割れてしまい、
出荷することができなくなります。
敷き藁をしてしまうと土を置く場所が
無くなってしまうので、昨年からこのタイミングで
行うようにしています。

本日できたのは全体の数%・・・
しかし、
既に全身筋肉痛!
明日からは筋肉痛により作業効率が
落ちるでしょうし、1か月コースですかね・・・

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

泥ハマ

本日は朝まで雨が降っていました。
妻が午後一でイチジク圃場へ行ったのですが、
何故か何度か車を出し入れ。
結果、

泥にハマる!

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

やることリスト更新

イチジク圃場へサバ土の散布が終了しました。
と言うわけで、やることリストを更新です。

・イチジク葉っぱを圃場外へ
・光反射シートの撤去
・イチジクの木へ藁設置
・圃場を弱酸性(ほぼ中性)に保つために苦土石灰投入
・バーク堆肥の投入
・サバ土投入

・畝の修正
・剪定
・イチジク剪定枝を圃場外へ
・基肥えの投入
・誘引線修正
・防鳥ネット修正
・敷き藁
・芽欠き
・光反射シートの設置
・草取り(エンドレス)

2月中に畝の修正、剪定、敷き藁、
基肥を終わらせたいところです。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

長女

最近長女が日中に
「にぃに、にぃに」
とお兄ちゃんのところに行きたいと
ぐずるようになりました。
お兄ちゃん達は幼稚園に行っていますので、
日中は長女一人になってしまうのです。

ちなみに私が仕事に出ていても、
ぐずることは無いようです。

theme : 子育て
genre : 育児

悪天候

最近ようやくよつぼしの収量が
増えてきたかなと言う感じだったのですが、
ここ3日の悪天候で見事に収量が減りました。

完熟収穫をするには
どうしても陽の光が重要になりますね。
晴れと曇りが交互ならそこまで
影響は無いのですが、
連続で曇ると顕著にわかります。

ただ、収量が減るため、
採る側としてはうれしくありませんが、
日数がかかっている分、
甘さが強くなりお客様からすると
お得だと思います。
あくまで完熟出荷している瑞実農園の場合ですが。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

命日

本日は死んだ祖父の3回目の命日です。
と書いてから思ったのですが、
1回目の命日とは亡くなった日?
それとも1周忌?どこから数えるんでしょう?

と言うわけで何回目かの命日です。
コロナ禍と言うこともあり、
今年はあまり人は呼ばずに行いました。

長男と次男と言う二人のひ孫にも
合わせることができましたし、
私としては満足しているのですが、
ただ1点だけ。
会社を辞め農大での研修期間中に
亡くなったものですから、
私の作ったイチゴやイチジクを
食べてもらうことはできませんでした。
それだけが残念です。
本日仏壇によつぼしを備えておきました。
あの世でも味わえると良いのですが。

theme : 田舎暮らし日記
genre : ライフ

新番組

本日から
見たいテレビドラマ
が始まります。

私が好きなジャンルは
宮藤官九郎監督や福田雄一監督、堤幸彦監督が
作るような世界観のものです。

えぇ、馬鹿馬鹿しいくらいに面白いものが好きです。
と言うわけで、
俺の家の話
めちゃくちゃ見たいんです。
しかし、以前にも書きましたが、
我が家テレビが映りません。

と言うわけで見れません。
アンテナを直せば見れるわけですが、
メンドクサイ。
と言うか、見られるようにしたとして
いつ見る時間があるのか?
そもそもテレビが見ることができた
4,5年前の録画してあるドラマが
まだ未読のままです・・・
こうして、今回もテレビが見られないまま
時間だけが過ぎていくのであります。

theme : 田舎暮らし日記
genre : ライフ

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR