ラグーナ

先日ラグーナテンボスへ行ってきました。

今までは幼稚園が代休のときに
お出かけをするようにしていたのですが、
4月からは長男が小学生。
次男が幼稚園児。
そうなると代休が一致することは
ほとんどなくなるでしょう。
というわけで、春休みの間に1度くらい
お出かけしようと言うことになりました。
とは言え、少しでも人が少ないように平日に。
しかし、イチゴの出荷がありますので
平日で可能なのは月曜日のみ。
幸い天気も晴れてくれたので
一日遊び倒すことができました。
迷路
いろいろと子供の成長に驚いたのですが、
一番驚いたのはアトラクションに
最長1時間ほど並んだのですが、
次男もずっと待てたことです。
ただ待つって子供にはかなり大変だと思います。
本当に大きくなりました。
スポンサーサイト



theme : 子育て
genre : 育児

ギリギリ

ありがたいことに、本日よつぼしの収量が多く、
どう考えてもシガ食堂さんへの配達までに
全てのパック詰めが終わりそうにない・・・

というわけで、まずはシガ食堂さんようの
パック詰めを終わらせ、
次にマルコウさんようの
パック詰めをおわらせる。
最後に藤川宿さんようのパック詰めを
時間ギリギリまで行います。
ギリギリとは言っても
道中が混んでいて遅刻した。
では話になりませんので多少の余裕は見ていますが。
ギリギリまでパック詰めを行い、
急いで車に飛び乗り出発!
結果、
マスクを忘れる!

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

よつぼし3月

3月も終わってしまいそうなので、
生育状況を書こうとしたら
1月と2月を書いていませんでした。
記事の内容に困ったときに生育状況を
書くことが多いです。
昔は月が替わるとすぐに書いていたことが多いのですが、
毎日書いていると意外と慣れてくるもので、
ついつい書かないまま月が替わってしまいます。
12月1日
↑12月1日
↓3月1日
3月1日
12月に比べると流石に実も多いですし、
花芽も同じくらいありそうです。
ここまでのところ順調と言って良いと思います。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

判断

イチゴハウスの一部に
ハダニが!
一昨年はハダニにかなり苦しめられました。
定植時に外からハダニを持ち込んで
しまったことが一番の原因でした。
そのため、昨年は持ち込みに気を付けることで、
シーズンを通して全くハダニの姿を
見ることがありませんでした。
今年も持ち込みに気をつけていたのですが、
暖かくなってきてハウス外から
入って来てしまったようです。
しかし、見渡してみてもハダニの姿は
数株の固まった場所のみ。
そこで手でひたすらに潰しました。

とは言え、サイズがサイズですから、
全てをつぶすことはできません。
そこで天敵には効かず、
ハダニだけに効果のある農薬を散布したいのですが、
農薬を散布できるのは、
翌日に注文が無い日しかできません。
用法上では収穫前日に散布しても
大丈夫な農薬なのですが、
瑞実農園では余裕を見て、
倍の日数あけるようにしています。
そのため、前日まで良いものは
1日収穫をしない日を設けています。
というわけで、翌日に注文がある日は
農薬を散布できません。

となると、土曜日か
日曜日にしかできないのですが、
どちらも天気が微妙。
ハウス内なので雨でも散布自体はできます。
しかし、乾くのに時間がかかってしまうため、
天気の悪い日の散布はしないようにしています。

普段なら次の週まで待つのですが、
ハダニの増殖スピードは物凄いです。
1週間もたつとハウス中に広がりかねません。
そこでハダニを発見した株とその周りにのみ
散布することにしました。
この判断が良かったかどうか、
しばらく気をつけて見守りたいと思います。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

開幕

今年もプロ野球が開幕しました。
昨年はコロナにより開幕が大幅に遅れましたが、
今年は無事に
全試合開催できることを祈っております。

theme : 田舎暮らし日記
genre : ライフ

順調

昨年はよつぼしへのかん水が少なすぎたせいか、
この時期に大きく収量を落としてしまいました。
今年は昨年の失敗をいかせたおかげか、
大きな落ち込み無く推移しています。
とは言えこのまま順調にいったとして
目標収量の70%くらいかなと思います。

昨シーズンの振り返り時に、
瑞実農園の栽培方法だと、
うまくいって70%程と予想しておりましたので、
今のところ想定通りですね。

しかし、この量では
藤川宿にほとんど出荷できていません。
たくさん売れているということですので、
ありがたいことではあるのですが。
味を落とさずに、収量を上げる方法を
考えていかないと駄目ですね。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

農作業中はいつもスマホで音楽を聴いているのですが、
先日スマホを持たずに
イチゴハウスへ収穫に行ってしまいました。
ハウスへ向かう途中で気づいたのですが、
ハウス内が暑くなる前に収穫を終わらせたいし、
たまには音楽が無くても良いか。
と思い収穫を始めたのですが、


・・
・・・
寂しい!
聞こえてくるのは、雀の鳴き声と
たまーに通る車の走行音のみ。
我慢できずに帰宅してしまいました。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

開花

愛ひとすじの花が咲きました。
愛ひとすじ
最近は暖かい日が続いていますので、
今年も早く咲いたのだと思います。
ただ、知り合いで愛ひとすじを育てている方が
何人かいるのですが、
皆さん1週間くらい咲くのが早いです。
地域差なのか、育て方の問題なのか。
毎年比較していくしかないですね。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

信号機

先日住んでいる町内会の防災マップが配布されました。
もともと田舎だ田舎だ思っていましたが、
防災マップを見て衝撃の事実に気づきました。

町内会内には
信号機が一つしか存在しない!しかも、
点滅信号!

theme : 田舎暮らし日記
genre : ライフ

入学式

先日長男の小学校の入学式について
手紙が来ました。
入学式もご多分に漏れずコロナ対策で
例年と違います。

1家族につき二人まで参加できます。
しかし、式の会場である
体育館に入ることができるのは1人まで。
もう1人は教室からテレビで観覧です。
そして入学式後の写真撮影も参加は1人。

という感じでした。
一度しかない入学式ですから
対策はしつつもなんとか両親とも
参加できるようにしました。
でもできれば1人で来てほしいなぁ
と言う感じでしょうか。

妻と二人で参加する予定でしたが、
この状態なら無理して参加せずに、
よつぼしの出荷を優先した方が
良いかなぁと悩んでいます。
ギリギリまで考えてみようと思います。

theme : 子育て
genre : 育児

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR