イチジク7月

もう今シーズンのイチジクが終わりそうだと言うのに、
生育状況が6月までしか書いていない・・・
今更ですが記録のために書こうと思います。

6月2日
↑6月2日
↓6月30日
6月30日
7月と言いながら6月末の写真ですが。
1か月もたたないうちに、
一気に生長しているのが分かりますね。
小さいながら実も見えています。
この頃は葉っぱも綺麗です。
今後11月の写真も載せる予定ですが、
農薬をあまりやっていないこともあり、
なかなか見難い葉っぱになっています。
スポンサーサイト



お礼

イチジクを藤川宿へ配達中の出来事です。
片道1車線の道路で信号が黄色になったので
停止しました。
対向車はトラックだったのですが、
トラックはすぐには止まれませんからね。
そのまま直進しました。
交差点に入るころには信号は赤になっていました。
まぁそれはよくあることですから驚きません。
そのトラックのすぐ後ろに乗用車が。
車間距離から言って
恐らく信号は見えていないでしょう。
案の定と言うかなんというか、
そのまま交差点へ進入。
当然交差方向の信号は青。
横断歩道には渡ろうとしているお婆ちゃんが。
後々考えれば、私がお婆ちゃんに危ないと
声をかけてあげれば良かったのですが、
咄嗟のことにうまく対応できませんね。
その時私がとった行動は、
「え、え、え!」
と呟くだけ・・・
幸いなことにお婆ちゃんにぶつからず、
お婆ちゃんは驚いて尻餅をつきそうに。
その後ずっと胸に手を当ててました。
そりゃ心臓バクバクでしょうね。
見てた私でさえバクバクなんですから。

藤川宿への出荷を終え、
パッキングセンターへ向かっていると、
片側1車線の右折専用レーンがある交差点。
信号で停止していました。対向車はトラックです。
停止していたトラックの後の車が急に右折専用レーンへ。
あー、これはあれですね。
と言うことで見ていると、
信号が青になるかどうかのタイミングで急発進。
そのまま直進レーンへ割り込んでいきました。

驚くのはそのどちらの車も
車体に会社名の入っている車でした。
勿論個人の車でも
安全運転をしなければいけないのは当然なのですが、
社名入りの車で行えば、
会社にクレームが入ってもおかしくない。
会社のイメージも悪くなるでしょう。
実際私はもうあそこの会社の商品は買わないでおこう。
と思いました。

なんてことがありながら、さらに進むと、
こちらが優先道路のT字路で
一時停止のある側道から車が1台。
T字ですからその車は右折か左折。
右折のウィンカーは見えないので
左折なのでしょう。
運転手はおじいちゃんでしたが、
停止線の前からずっと体を乗り出して
左側を確認しています。
普段なら当然相手の車が停止すると思うのですが、
先に述べたように2回も怖い運転に遭遇しています。
嫌な予感がして軽くブレーキを。
ビンゴ!
全く右側を確認することも、
一時停止もすることなく飛び出してきました。
急いでブレーキ!
何とかぶつかることはありませんでした。
気にせず直進していたら、
側面にぶつかられていたと思います。

いやー、先述の車のおかげで
事故らずにすみました。
これは会社の商品を沢山買って
お礼しないといけないですかね・・・

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

威厳

長男の運動会が終わって、
次はマラソン大会があります。

と言うわけで、
久しぶりに近くの農道を走りました。
距離はわかりませんがタイムも計測し、
5月頃最速で58秒だった距離を
55秒で走られるようになっていました。

「父ちゃんは何秒なの?」
ここは父親の威厳の見せ所!
クロックスを履いていたので
靴に履き替え、準備運動を。
タイムを測ると・
・・
・・・
49秒!

あ、危ない・・・
本気で走ったのですが6秒しか差がありません。
長男は半年で3秒縮まっていましたから、
このペースで行くと
1年後には追い付かれてしまう・・・

長男に気づかれないようにこっそり練習しないと!

theme : 子育て
genre : 育児

出荷

一気に気温が下がったこともあり、
イチジクがなかなか熟さなくなってきました。
今年は10月中に終わりそうと思っていたのですが、
もしかすると最後は11月になるかもしれません。
とは言えもう量はほとんど採れません。

藤川宿への出荷もあと少しになると思います。
皆様よろしくお願いいたします。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

運動会

昨日は長男の小学校の運動会。
本当は5月に開催される予定だったのですが、
コロナで延期になったものです。
たまたまでしょうが、
かなり感染者数が少ない時期の
開催となりました。

とは言え、感染症対策で
参加は子供一人につき親一人まで。
2学年ごとに1時間ずつ交代制で開催でした。
そして、その確認のために、
右肩には学校から配られたリボンをつけ、
名札も首から掲げなければいけません。

と言うことになっていたのですが、
入り口でのチェックは特になく、
残念ながらちゃんと守っていない方が大勢。
親1人を守っていないのか、
取り付けを守っていないのか、
どちらかはわかりませんが、
なんだか残念な気持ちになりました。

学校側が対策として
いろいろ考えて行っているのに、
決められたルールを
守れないのは寂しいですね。

少なくとも子供にルールを守りましょう。
と言っているわけですから、
親がお手本にならないと・・・

そんな中、子供たちは
演技や徒競走の最中はマスクを外しますが、
演技が終わったり、走り終わると
すぐにマスクをつけていました。
子供たちの方が
よっぽどしっかりしていますね。

theme : 子育て
genre : 育児

フルフル詐欺

昨日は子供を寝かしつけながら
自分も寝てしまいました。
そのため、ブログの更新ができず。
1~2ヶ月ほどはこのような状態が
続くかと思いますがよろしくお願いいたします。

昨日はちょうど収穫の時間が雨の予報。
そのため、がっかりしていたのですが、
実際に起きるとまだ降っていない!
予報を見ると急げば降り出す前に
収穫が終われそう。
と言うことで急いで収穫。
収穫後天気予報を見ると雨の予想が
11時になっていました。
出荷を終わらせ、昼食時に確認すると、
15時予報に。

うーん、雨が降ると思って
イチジクにかん水をしていないのですが、
このままだと15時の雨も消える予感。
しかしかん水するときっと降るんです。
と言うわけでとりあえずよつぼしの管理作業を
行いながら雨を待つことに。
15時になりましたがやっぱり降らず。
明日の朝一でかん水すれば良いか。
とも思ったのですが、よくよく考えれば、
翌日は長男の運動会。
かん水なぞ行っている余裕はありません。
そこで急いでかん水へ。

結果雨が全く降らなかったので、
かん水をしておいて正解でした。
確実に当たる天気予報なんてありえないですが、
それでも欲しくなっちゃいます。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

浅はか

長女の時は
があったので、
三男はさっさと出生届をだしに行くことに。

その前に、いつも期日前投票をしている
支所によって衆院選の投票をしてから
向かいました。

市役所につくと、入り口で
期日前投票をしている!
そりゃそうだ!支所でもやってるんだから
市役所でやらないわけがない・・・
どっちも市役所で済んだのに、
全く考えにありませんでした。

で肝心の出生届の方は
長女の時と違ってすんなりと
全ての届け出を終わらすことができました。
とりあえずこれで
慌ててやらないといけないことは
なくなりましたかね。

theme : 子育て
genre : 育児

セーフ

無事第4子(三男)が誕生しました。
4人とも3300gオーバーと大きな状態で
産んでくれている妻に感謝です。

前日の昼に定期健診へ行くと、
赤ちゃんの心拍が多いため、
夜にもう1度来てくださいとなりました。

そのため夜に妻を病院へ送り、
近くの本屋さんで時間をつぶすことに。
終わったので迎えにきてと向かうと、
病院を一歩出たとたん、
陣痛がきたのでもう1回見てもらうことに。
しばらく待つとそのまま入院することに。
帰宅し、子供を寝かしつけながら自分もうとうと。
夜中に妻から駐車場で待機してと連絡があったので、
そのまま病院へ。
すぐ産まれると思ったので急いで向かったのですが、
結局朝4時になっても産まれず。
一度帰宅し急いでイチジクの収穫&出荷へ。
昼頃終わり、妻に確認すると
もう少し時間かかりそうとのことで
昼ごはんを食べてから病院へ。
到着し、待っているとうとうと。

・・
・・・
はっ!
こ、これはもしかしてやっちまったか!
急いでスマホをみると7分前に連絡が・・・
すぐに折り返すとまだ産まれていない!
せ、セーフ!
玄関を開けてもらい急いで分娩室へ。
到着後3分もかからずに出産。

いやー、本当に危なかった!
これで何とか4人とも
出産に立ち会うことができました。
コロナ禍で今回は立ち会えないと
思っていただけになお嬉しいですね。

theme : 子育て
genre : 育児

なんとか

本日で何とかよつぼしへの
マルチ被覆が終わりました。

これで寒さが来ても一安心です。
終わった時には真っ暗で
写真を撮れる状態では無かったので、
後日載せたいと思います。

それではおやすみなさい。

theme : 農業
genre : 就職・お仕事

寒さ

イチジクの収穫をするために外に出ると、
寒い!

一気に寒くなってきました。
週間天気予報を見ても
最低気温が10度前後に。
この時期はイチゴハウスの開閉があるので、
最低気温には敏感になっています。

急いでイチゴにマルチをしなければ!
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR