排水路作成

今夜から雨ということで
畝立てはまだ終わっていなかったのですが、
排水路を作成しました。
排水路
畝毎に写真を撮っておいたので
雨の前後でどの様に変わるか確認しようと思います。
また、どこに水が溜まりやすいかも把握して
今後の排水の参考にしたいです。
本日は子守りをするために
少し早めに切り上げる準備をしていたところ
ちょうど隣の道をTさんがトラクタで通過しました。

農大の研修で同期だった方で
すぐ近くの圃場でナスを始める方です。
この記事の際に借りた
フロントローダ付きのトラクタの持ち主でもあります。
トラクタに畝立て用の板をつけていたので
少し覗かせてもらいました。
Tさんも始めての畝立てでしたので試行錯誤でしたが、
結果的にはトラクタでは無く、
跳ね上げ式の耕運機を使い往復することで
通路を広くできそうでした。
貸してくれるとのことでしたが、
もうどの畝も中途半端に作業をしてしまっていたので
泣く泣くお断りしました。
雨で畝が壊れてしまったらお借りしたいと思います。
本当に機械の力はすごいです。
あの機械を使えば1日で畝立てが終わりそうです。
でも、達成感は手作業のほうがあるんだと強がってみます。
スポンサーサイト



theme : 農業
genre : 就職・お仕事

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR